長野県庁の取組む「誇りある暮らし実現プロジェクト」の中核事業である「集落“再熱”自治モデル地区支援事業」は、人口減少や高齢化の進展などによる集落機能の低下に直面する地域において、市町村と住民が一体となって持続可能な地域づくりに向けて取組む地域を「モデル地区」として選定し、県庁の総合的な支援の中で、「信州の宝」である美しい農山村の維持発展を図ることを目的としています。峰の原高原地区は、本事業の対象地域として、平成26年度の「モデル地区」に選定されました。平成26年に集落“再熱”ビジョンを策定し、平成27年には、ビジョンに盛り込まれた取り組みを本格実施致します。
峰の原高原は標高1500メートルに位置しており、菅平高原と隣接する日本で1番高いペンション村です。1971年に保健休養地開発によって誕生し、第1号ペンションは1974年に営業をスタートさせました。ペンションブーム、スキーブームの中、ペンションの軒数は増え、1996年には最多の81軒となりました。しかし、バブル崩壊による不況やブームの終わりなどの時代の変化に伴い、40年が経過した現在、最盛期81軒あったペンションは、半数近くの48軒にまで減少し、同時に、開業当時体力のあったオーナーも高齢になり、さまざまな課題が浮彫りになってきています。生活・環境面では、人口減少や少子高齢化、また、高齢化に伴う生活基盤(病院・公共交通・除雪・寒さ等)への不安等があり、観光面では、高齢化による景観維持活動のマンパワー不足や空きペンションの増加及びそれに伴う景観の悪化等です。これらの課題に対して、峰の原高原観光協会は、峰の原高原の未来を見据えた、持続可能なペンション村の仕組みづくりに向けて現在活動しており、峰の原高原の持つ歴史・文化・自然・コミュニティなどの地域資源を活かし、フィールドワークやワークショップを開催・提供するための仕組みづくりを行い、空きペンションの活用したリノベーションコンテスト等を開催していく予定です。
標高1500Mという地の利を生かした健康福祉、長期滞在型とヘルスツーリズム